【幸せの描き方・ブータンの挑戦 1】GDP信仰から脱却 国連決議

西日本新聞 2011年9月17日付より

【幸せの描き方・ブータンの挑戦 1】GDP信仰から脱却 国連決議
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/263243

2011年9月16日 01:48

ブータン人はみんな幸せそう。働く女性も多い=首都ティンプーの官庁街

 GNH(グロス・ナショナル・ハピネス=国民総幸福)。「社会の最終目標は国民の幸福実現にある」と、ヒマラヤの仏教王国ブータンが追求する国家理念が、世界の注目を浴びている。人口70万人、九州とほぼ同じ面積の小国を一つのモデルに、日本政府や熊本、福岡両県などが「幸福度」を研究。国連はGNHを新しい開発指標とする決議を採択した。東日本大震災福島原発件事故を受け、経済的繁栄を最優先するこれまでの価値観、生き方が問い直される中、3度目のブータン訪問で見聞きしたGNHの現状を報告する。 (元西日本新聞記者、ライター・田中一彦

ブータンにとって歴史的な出来事だ」。一報を受けたティンレー首相は、誇らしそうに声を上げた。

 7月19日、国連総会は、「社会経済開発の達成および測定のために、幸福という観点をより一層取り入れる」よう全加盟国に求める決議を採択した。それは、ブータンが進めるGNHの理念が国際的に認知され、世界の指針となったことを意味する。決議は昨年9月にブータン政府が提案、68カ国の支持を得るに至ったという。

 決議は「幸福の追求は基本的な人類のゴールである」とし、物やお金で測るGNP(国民総生産)やGDP(国内総生産)は人々の真の豊かさを表す指標としては十分でなく、「GNHこそ国連の目指す開発課題に貢献できる」とする。今後、GDP至上主義からの脱却が具体的に模索されることになる。

  −−◇−◇−◇−−


 1974年、GNHという言葉を初めて口にしたのは、ジグメ・シンゲ・ワンチュク前国王だ。「GNHはGNPより重要だ」。就任2年、18歳という若さでの発言は、61年から始まったブータンの近代化5カ年計画が生み出しつつあったマイナス面、例えば貧富の格差、環境破壊、犯罪の増加などに対する歯止めを求めたものだった。

 2年後、コロンボで開かれた国際会議後の記者会見で披露した国王の同じ発言が、世界へ向けた初のGNH発信とされる。中国とインドという二大国に挟まれた小国の生き残り策、幸せな国づくりに託した安全保障でもあった。

 それを受け、GNHは4本の柱に沿って進められてきた。(1)持続可能で公正な社会経済開発(2)環境の保全(3)文化の保護と振興(4)良い統治−である。以来、「精神的な幸せ」を重視するGNHは、GNPに代わる価値観として徐々に世界中に浸透していった。

  −−◇−◇−◇−−

 GNPの限界について、5月にブータンを一緒に旅した辻信一・明治学院大学教授は、故ロバート・ケネディの言葉を紹介してくれた。暗殺直前の68年3月18日、米大統領選に向けたスピーチだ。

 「長い間、私たちは人格や共同体の重要さよりも、物質的な富を蓄積することを優先させてきた。…アメリカのGNPの中には、空気汚染やたばこの広告、ハイウエーでの多数の事故死者を運ぶ救急車が含まれている。…戦争で使われるナパーム弾も核弾頭も、街頭のデモ隊を蹴散らす警察の装甲車も」

 演説は、当時まだ生まれていないGNHが目指す幸福の在りかを示唆しているように聞こえる。美しいフレーズが続く。

 「しかし、GNPの中には、子どもたちの健康も教育の質も、遊びの楽しさも含まれていない。詩の美しさも、夫婦の絆の強さも、…私たちの機知も勇気も、知識も学びも。私たち一人一人の慈悲深さも、国への献身的な態度も。要するに、国の富を測るはずのGNPからは、私たちの生きがいの全てがすっぽり抜け落ちている」

  −−◇−◇−◇−−

 国連決議によって、GNHの追求は、貧困の撲滅や環境の持続可能性確保など2015年までに達成すべき八つの目標を掲げた国連の「ミレニアム開発目標」の9番目に追加された。

 国連は、9月開会の通常会期の間に、幸福をテーマとしたパネルディスカッションを開く予定だ。ブータンのラツゥ・ワンチュク国連大使は「幸福の探求は重大な課題だ。国連の議論が遅れてはならない」と各国に促した。

【協賛イベント/7・17(日)河野太郎・脱原発 in 京都】あの河野太郎が、祇園祭のあと、平安神宮あたりでエネルギー政策を語るらしい‏

「幸せの経済学」プロジェクト in 京都として協賛している脱原発イベントです。


 管理人


(以下、転送・転載大歓迎!)

あの河野太郎が、祇園祭のあと、平安神宮あたりでエネルギー政策を語るらしい。



祇園祭に全国から集まられる皆さん、「反核燃料サイクルの闘士」河野太郎さんとともに、「核燃料サイクル破綻の真相」「原子力村の実態」「東電解体への道」などについて徹底的に語り合いましょう!



「エネルギー担当大臣は僕しかいないだろう、細野くん」
「虚構の核燃料サイクルで日本の原子力政策は破綻している」
(『週刊東洋経済』2011年6月11日号「暴走する国策エネルギー原子力」)
http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/detail/BI/39124995746cc2fe398d77ca5f2943ef/
(「衆議院議員河野太郎――虚構の核燃料サイクルで日本の原子力政策は破綻」)
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/4630f330e56b51297b78e268ba7c8bb9/
河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり】東電救済で国民負担10兆円をおしつけるな
http://www.taro.org/2011/07/post-1041.php









■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

        7・17河野太郎脱原発 in 京都

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



長年原子力開発を推進してきた自民党の中にあって、
党内から疑問を呈し、臆せず批判を続けている衆議院議員
河野太郎さんと、フリーにおしゃべりする場をもちました。
ナマ河野太郎さんとガチンコ討論、ぜひご参加ください。

    
■特別ゲスト:河野太郎さん(衆議院議員自由民主党

河野太郎公式サイト
http://www.taro.org/
河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
http://www.taro.org/gomame/

■日時:7月17日(日)午後2時〜4時半

■場所:左京区岡崎 みやこめっせ地下会議室
http://www.miyakomesse.jp/transportation/kyoto.php


 

 ●先着120名 予約制(当日は混雑が予想されますので、必ず事前にご予約をお願いします) 
 ●7/14までに下記へご連絡ください
 ●申し込み先:mail sato_etsu@hotmail.com
  携帯 090−4037−2158(さとなか)
 ●主催:河野太郎とぎゃざりんぐしよう有志

【協賛イベント/大島堅一立命館大学教授講演会】 「ここが知りたい! 電気の経済学 〜お金から考える原発と自然エネルギー」(2011年7月14日〔木〕、京都)

「幸せの経済学」プロジェクト in 京都として協賛している脱原発イベントです。


 管理人


(以下、転送・転載大歓迎!)

「経済合理性」という観点から原発自然エネルギーを考えましょう。15%節電で苦しんでいる企業関係者の方、ぜひ、ご参加下さい!原発がないと「大停電」が起こると思っている方、ぜひ、ご参加下さい!大島先生がやさしく疑問にお答えします。「今の生活を維持するためには、原発は必要ではないの?」と思っている方々にこそ参加していただきたい講演会です。あなたの疑問に100%お答えします。膨大なお金(税金と電力料金)を原発に使うべきか、あるいは自然エネルギーに使うべきか、誰しもが疑問に思っていることについて、大島先生がキッパリとお答えします。ご参加、お待ちしております。



***(転送歓迎)***



いまこそ原発を問う連続講座3回目
「ここが知りたい! 電気の経済学
  〜お金から考える原発自然エネルギー



◎日時 7月14日(木)
    午後6時半〜9時(開場6時)

◎場所 龍谷大学アバンティ響都ホール京都駅八条口 アバンティビル9階  
    TEL 075-671-5670
    http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_hall.html
アバンティビル東エレベーターをご利用ください



◎講師 大島堅一さん(立命館大学教授)
(プロフィール)
 1967年福井県生れ。専門は環境経済学、環境・エネルギー論。
 最近では電力会社の有価証券報告書を検証し、実際の原発の発電
 コストを試算して、テレビ等で話題に。主な著書に『再生可能
 エネルギーの政治経済学』など。



《参考記事》

週刊東洋経済原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/page/1/
日経BP】実は誰も分かっていない原発のコスト
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110609/273243/?top_f2
【日刊スポーツ】東電の原発収益4兆円弱 教授が試算
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110628-796705.html
共同通信原発収益は賠償額下回る 立命大教授、単価も割高
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011062801000127.html

◎コーディネーター 守田敏也さん(フリーライター
守田敏也さんのブログ「明日に向けて」
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011

◎資料代 500円

原発事故で先の見えない状況が続くなか、
原発を続けるのか、脱原発自然エネルギーへの転換を
進めていくのか、これからの電気のあり方について、
一人ひとりが考えていく必要にせまられています。

でも、「原発をなくすと、電気代が高くなるんじゃないの?」
自然エネルギーで安定供給できるの?」など不安や疑問がいっぱい。
そこで、原発にいくらコストがかかっているのか、
実際に計算してみた(!)いま話題の人、
大島堅一さんと一緒に考えてみませんか?



◎主催 「いまこそ原発を問う連続講座」実行委員会

◎連絡先 TEL 077-596-1181(あらの)
     携帯 090-219-5208(おおすが)

※ INFORMATION ※ 

河野太郎衆議院議員とフリートーク集会

7月17日(日)午後2時〜

京都市岡崎 みやこめっせ地下会議室

申込み先  sato_etsu@hotmail.com
090 − 4037 − 2158(さとなか)

【協賛イベント】脱原発連続講座(第3回)『学校給食と放射能汚染−こどもを放射能から守ろう』(7月10日〔日〕、京都)

「幸せの経済学」プロジェクト in 京都として協賛している脱原発イベントです。

 管理人


(以下、転送・転載大歓迎!)

掲載元サイト:http://www.tukaisutejidai.com/SUB/PICKUP/1107PickUp/PICKUP110710.html


来る7月10日に、京都ひとまち交流館で、
「学校給食と放射能汚染ーこどもを放射能から守ろう」と題して
福島県二本松市在住で、
学校給食に地元食材を使うことに大きな成果を上げた
有機農家の菅野正寿さんと、
持続可能な食とエネルギー問題に取り組んでいる
平賀緑さんをお招きして講演会を行います。

お忙しいと思いますが、来場をお待ちしております。
★託児もあります。事前に使い捨て時代を考える会までお申込みください

■■NPO法人使い捨て時代を考える会
       脱原発連続講演会第3弾■■
 「学校給食と放射能汚染〜
子どもを放射能から守ろう!!」
★託児あり:事前に使い捨て時代を考える会までお申込みください
■日時:7月10日(日) 午後2時〜4時半
■場所:ひとまち交流館 京都(河原町五条下る)

■入場無料(原発事故被災者義捐金にご協力をお願いします)
■テーマと講師:
  ●「時代のために今を耕す〜東京電力福島第一原発から
        約50kmの農民の報告と思い」
    菅野正寿さん:1958年福島県二本松市生まれ
              学校給食に食材を提供・地域で大きな
              成果を上げる
              現在水田2.5ha. 雨よけトマト14a
  野菜・雑穀1ha 農産加工所による複合経営を行う
              福島県有機農業ネットワーク代表
  ●「放射能時代の食料問題〜生命を使い捨てる今日のフードシステム」
    平賀緑さん:持続可能な食とエネルギー問題に取り組む。今年9月より
            ロンドン市立大学食料政策センター大学院に進学予定
■問合せ:使い捨て時代を考える会事務所 
               TEL075‐361−0222 FAX075−361‐0251
               e-mail: info@tukaisutejidai.com

【協賛イベント】 「簡素なくらしで いのちを守ろう−福島原発被災地農民の声を聴く−」(6月18日〔土〕、京都)

「幸せの経済学プロジェクト in 京都」も協賛しているイベントです。ぜひ、ご参加下さい。

〔掲載元サイト〕
使い捨て時代を考える会 脱原発連続講座(第2回)
http://www.tukaisutejidai.com/SUB/PICKUP/1106PickUp/PICKUP110618.html

+++++++++++
講演会
すべてを無にし未来を奪う原発ー福島飯館村有機農業生産者の声を聞く

日時:6月18日(土)午後2時〜4時30分

会場:ひと・まち交流館京都・大講義室
     (河原町五条下る東側)
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html


テーマ:簡素な暮らしでいのちを守ろう
     —福島原発被災地農民の声を聴く—

講師:村上真平さん(福島県飯館村有機農家)
    「全てを無にし、未来を奪う原発
  講師紹介
  1959年、福島県田村氏生まれ。1982年にインドのガンジー・アシュラムに滞在したのをきっかけに、バングラディシュとタイで自然農法の普及と持続可能な農村開発のNGP活動に関わる。2002年に帰国し福島県飯館村に入植。「自然を収奪しない農の在り方と、第三世界の人々を搾取しない生活のあり方」を探求する

    槌田 劭さん(使い捨て時代を考える会相談役)
    「原発被災後の有機農業と脱原発の生き方」

・ 講演後に意見交換をします。
・ 入場無料(原発事故被災者への義捐募金にご協力ください)
・ 親子室あり。

主催:使い捨て時代を考える会/安全農産供給センター
連絡先:電話 075-361-0222(会事務所)

協賛/ATTAC京都・ ジュビリー関西ネットワーク・ 「幸せの経済学」プロジェクト in 京都
   日本有機農業研究会 他


NPO法人 使い捨て時代を考える会
〒600-8061京都市下京区富小路通仏光寺下る筋屋町141
TEL: 075-361-0222 FAX: 075-361-0251
E-mail info@tukaisutejidai.com
URL http://www.tukaisutejidai.com

【協賛イベント】 「『原発震災』を二度とくり返さないために 〜今こそ『原発フリー』の日本を創生しよう」石橋克彦さん講演会(6月11日〔土〕、京都)

「幸せの経済学プロジェクト in 京都」も協賛しているイベントです。ぜひ、ご参加下さい。

〔掲載元サイト〕
地の人・宗教対話センター原発震災緊急対策ブログ
<いまこそ原発を問う連続講座 第2回目>
http://d.hatena.ne.jp/chinohito/

6/11 石橋克彦講演会が近づきましたので、
再度、ご案内申しあげます。
(以前と講演タイトルが変更されました)
石橋先生はあまり講演会をされない方ですので、
貴重な場面だと思います、ぜひ、ご参加ください。

また連続講座第3回目は
7/14(木)夜に大島堅一先生(立命館大学)の
講演会をすることに決まりました。
場所は同じアバンティホールです。
こちらの方も、今から予定を入れておいてください。

たくさんの方々のご参加をお待ちしております。

(以下、転送歓迎)
 **************************

<いまこそ原発を問う連続講座 第2回目>

「『原発震災』を二度とくり返さないために
   〜今こそ『原発フリー』の日本を創生しよう」

◎日時 6月11日(土)
    午後1時半〜4時半(開場1時)
◎場所 龍谷大学アバンティ響都ホール
    京都駅八条口アバンティビル9階  
    TEL 075-671-5670
http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_hall.html

アバンティビル東エレベーターをご利用ください
※「使い捨て時代を考える会」呼びかけによる
 毎月11日の関西電力京都支店前アクションが
 講演会終了後の5時から予定されています。
 アバンティから関電まで京都駅地下通路を
 歩いて約10分ほどです。
 お時間の許す方はこちらの方にもご参加ください。

◎講師 石橋克彦さん(神戸大学名誉教授)
(プロフィール)
専門は地震学。1976 年に「駿河湾地震説(東海地震説)発表。
97 年には論文「原発震災―破滅を避けるために」を発表し、
地震大国日本に原発をつくる危険性を一貫して訴えてきた。
2001 年から原子力安全委員会専門委員として、
原発の耐震設計審査指針の審議に参画したが、
06 年に耐震安全性確保が不十分な最終案と
審議の在り方に抗議して委員を辞任。
著書に『大地動乱の時代―地震学者は警告する』(岩波新書)など多数。

浜岡原発からの報告 東井怜さん(市民ジャーナリスト、予定)  
※報告者は変更の可能性もあります、ご了解ください。
◎資料代 500円

3 月11日から長く先の見えない状況が続いています。
危険なレベルの放射能が、海を、大地を、空を汚染し続けています。
さらに続く余震、ひろがる地震
日本列島全体が地震の活動期に入っているのは明白です。
にもかかわらず、いのちを奪う原発が、
若狭を含む全国で稼動中・・・。
地震は止められないけれど、原発は止められます。
今こそすべての原発を停止し、廃炉にして、
原発のない未来を目指しましょう!
今回の「原発震災」をいち早く予見し、
警鐘を鳴らし続けてきた石橋克彦さんのお話と、
浜岡原発の闘いを続けてこられた方のお話を聞きながら
私達は何をすべきか、ともに考えてみたいと思います。

◎主催 「いまこそ原発を問う連続講座」実行委員会
◎連絡先「地の人・宗教対話センター」
     TEL/FAX 077-596-1233
     携帯 090-4037-2158(里中)

<お願い>
?藤田祐幸先生講演会に引き続き、
 当連続講座の活動に賛同協力していただける
 団体、グループなどを募集しております。
 費用負担は一切ありません。
 お名前は講演会資料集に掲載いたします。
 ご賛同、ご協力願える方、団体の方は
 「地の人・宗教対話センター」へご連絡ください。
 
?藤田講演会はおかげ様で
 ホール収容人数いっぱいの350人の参加がありました。
 石橋先生の講演会は非常にまれですので、
 今回も多くの方の参加が予想されます。
 会場整理など当日の運営スタッフに協力していただける方は
 里中までご連絡をお願いします。
 sato_etsu@hotmail.com
 当日は12時会場集合、17時解散を予定しております。
 なにとぞお力添えをよろしくお願いします。

 ***********************

【5・22「幸せの経済学」京都上映会】 主催者からの上映会についての報告


(「幸せの経済学」京都上映会会場にて。「あなたにとっての『幸せ』とは?」への回答を示す上映会参加者。写真掲載を快諾いただいたKさんに感謝です!上映・シェアリング〔30数名が参加〕終了後、下京いきいき市民活動センターにて撮影、2011年5月22日。背景に写っているのは『地球の子ども新聞』「幸せの経済学」特集号+「アラブ同時革命」特集号です。「幸せの経済学」プロジェクト in 京都やATTAC京都で取り扱い中です。ほしい方はご連絡ください )
*トラジション京都についてはhttp://blog.canpan.info/ttt/archive/66参照。

参加者の感想:「京都市下京いきいき市民活動センターなう。「幸せの経済学」上映会が終了しました。高校生や大学生、比較的若い世代の参加が多いのにびっくり!定員オーバーのため、シートに座ってかぶりつきで見ましたよ。納得のいくいい映画でした。」(mikeuchiさんのツィッターより)

=======================
◆ご報告フォーム◆ 
=======================

【主催団体名】「幸せの経済学」プロジェクトin京都

【開催日時】2011年5月22日

【動員人数】90人

【主催者メッセージ】
(WEB上で紹介いたしますので、当日の様子や感想などぜひお知らせいただけますと幸いです)

上映日、京都では朝からものすごい豪雨・・・・。
が、しかし、会場満員となる90人のご参加をいただきました!!
なんとも感激です!!
椅子が足りず、シートにお座りいただいたみなさま
「立ち見」いただいたみなさま
画面下にたまに現れる字幕が見えず、
上体を起こして観てくださった後方座席のみなさま
そして悪天候にもかかわらずご来場いただいた全てのみなさま
本当にありがとうございました!!
上映後には、多数のお客様に残っていただき、
映画の感想やこれから自分に出来ることについてシェアリングしました。
これから自分に出来ることとして、「大手銀行から手を引くこと」や
「物を買うときには、よく考える」という策がでました。
また、「グローバル化の問題について周囲に語ることの不安」、
「ローカル化が、実際日本の田舎に戻れと言われるのだとすると帰りたくない」
という意見や、
田舎で自給自足を実践する人の紹介や、
若い人達が田舎で循環型の生活を送っているという紹介、
また、まさにトランジションタウンを実践しようと試みている方のお話もあり、
みなさまの「思い」があふれたひとときとなりました。

「みずから発信、行動すること」は勇気がいります。
うまくいくのだろうか、と不安になることもあります。
けれど、そんなとき、仲間がいればきっと頑張れる。
「いいこと」をすると不幸でしんどい・・・。
そんな風だときっと、なかなか「いいこと」が広がらないのではないかと思いま
す。
映画の中にもありました。
意義のない会社を辞めること、テレビを見ないようにするなど
個人で出来ることもある。けれど、それだけでは足りない。
私たちが声をあげて、大企業などに訴えていくことも必要だ、と。
会社を辞める→大変そう・・・。
テレビを見ない→かわいそう・・・。
企業に訴える→しんどそう・・・。
けれど、仲間と一緒に、‘愉しく’おこなえば、
きっと‘愉しそう’となり、「いいこと」が広がっていくような気がします。
一人で出来ることをしながらも、くじけそうになったときには、
こうして知り合えたメンバーで思いを共有し、
そして大企業に立ち向かうときは、みんなで一緒に愉しく発信しよう!
そんな風に思いました。是非、この上映会をきっかけに
多くのみなさまと一緒に行動していけたらと思っています。

最後になりましたが、お仕事の傍ら、上映会のチラシ配布のため
駆け巡ってくださいましたプロジェクトメンバーのみなさま
そして、この全国一斉上映会をご企画いただきましたユナイテッドピープル
のみなさま、本当にありがとうございました!
今ここに、まさに「幸せ」を感じています。

1日も早くHappyなeconomicsを実現させることを誓って・・・。

         H23年5月23日「幸せの経済学」プロジェクトin京都